
iOS 11
『iOS 11』が今週リリースされました。
筆者もさっそく『iPhone SE』をアップデートして使っています。コントロールセンターが新しくなったのは派手ですが、まだちょっと自分に合ったカスタマイズは見つけられていません。もう少し使いながら調整していきたいですね。
さて、『iOS 11』の公開に合わせて、とあるアプリがアップデートされ、筆者がiOSでずっと望んでいた機能が追加されました。今回はそれを紹介したいと思います。
やりたいことをやったり
書きたいことを書いたり
そんな感じのブログです
『iOS 11』が今週リリースされました。
筆者もさっそく『iPhone SE』をアップデートして使っています。コントロールセンターが新しくなったのは派手ですが、まだちょっと自分に合ったカスタマイズは見つけられていません。もう少し使いながら調整していきたいですね。
さて、『iOS 11』の公開に合わせて、とあるアプリがアップデートされ、筆者がiOSでずっと望んでいた機能が追加されました。今回はそれを紹介したいと思います。
2016年末に弊ブログのHTMl/CSSを大幅に改良しました。色々変えたところはあるのですが、1番の変更点はレスポンシブデザインに対応したところですね。livedoor Blogでスマホ対応のレスポンシブデザインにしているサイトは他にないのではないでしょうか? なぜなら、やる意味がまったく無いからです(笑)。livedoor Blogにはデフォルトのスマホページがありますからね。
それ以外にもいろいろと改良をした部分があります。今回はその過程で設定した、「HTML/CSSで好きな文字をリストの記号に使う」を紹介したいと思います。
明けましておめでとうございます。本年も弊ブログを何卒よろしくお願い申し上げます。
さて、去年の終わりに『iPhone SE』を購入してました。今まで使っていた『iPhone 5s』のバッテリーがほとんどもたなくなってしまったからです。まあ3年も使ってますしね。それ以外にも動作がちょっと遅いなと感じることもあったので、買い換えることにしました。今のラインナップだと『iPhone 7』もありますが、サイズが気にくわないので最初から選択肢にはありませんでした。
今回は初めてSIMフリーモデルを購入したので、設定なども含めて、レビューをしたいと思います。
これは『Git Advent Calendar 2016』18日目のエントリです。17日目の記事はSximada Takesxiさんの「GitPythonを使う」です。
こんばんは。しがないGitユーザのけいが (@keiga_jp) です。技術そのものよりも、その技術を自分の趣味や生活にどう活かせるかに興味があり、最近では『GitHub』という人類の技術と叡智が集う場所をこんなことに使っています。
本題に戻ります。Gitについての最新のTipsは他の人が書いてくれると思うので、このエントリでは箸休めとして、最近Gitを使い始めた人向けに、使い始めで陥りやすい罠ナンバーワン(当社比)の「コミットしたかったブランチとは違うブランチにコミットしてしまった」への対処法を書きたいと思います。
なお、このエントリでは説明のためにGUIアプリ『SourceTree』を使用します。補足としてコマンドも付記します。
“オブジェクト指向プログラミング”が市民権を得て何十年も経ちました。プログラミングを勉強している人はオブジェクト指向から避けて通れないかなと思います。かく言う筆者もそうで、ただいま勉強中です。ただ、オブジェクト指向はふわふわしていて理解が難しく、“継承”や“カプセル化”、“多態性(ポリモーフィズム)”など、謎の単語が出てきて理解を妨げてきます。いろいろな書籍やサイトでは、こういった単語についての説明がされています。
しかし、オブジェクト指向は目的ではなく手段であり、「コードをより良く書く」ための一つの方法です。なので、“なぜ”オブジェクト指向をするのかということを初めに知っておく必要があります。そこがわかると、謎の単語の意図などの理解も進みます。この“なぜ”という部分については、それこそ筆者よりも詳しい人に言わせるといろいろな話があるのでしょうが、今回は、筆者なりのシンプルな解釈を紹介したいと思います。