via Ferrari + caballos + fuerza = cerebro Humano 

みんなで一緒に音楽を聴こう!

 こんにちは、けいが (@keiga_ascii) です。みなさんは『YouTube』などで音楽を聴いていて、「これをみんなで一緒に聴きたいな」と思ったことはないでしょうか。しかし、そういった画面や音楽の共有は難しく、せいぜいオフィスの共用のパソコンなどでみんなで一緒に見るくらいしかできないですよね。家や個人のパソコンで、みんなが自分の好きな曲を持ち寄ったものを一緒のタイミングで見れたら素敵ですよね。

 そんな便利なサービスが、実はあるのです。という訳で今回はそんな素敵なウェブアプリケーション、『Polka』の紹介です。

『Polka』の使い方

 この @motemen さんが作った『Polka』というサービス、最初の準備にはちょっと知識とかがいるようです。筆者は詳しい人に代わりにやってもらったんですが(笑)。詳しい使い方は上のリンクから見ることができます。簡単に説明すると、サーバーを立てて、そこにみんなからのリクエストを集めて再生していくという感じになるそうです。

polka

 『Polka』のトップページはこんな感じです。シンプルですね。「Play」を選択すると再生モードに入ります。一番最初にPlayページに入った人が「Master」となり、その人の再生タイミングと連動して他の人のプレイリストも進んでいきます。Masterになると、Play画面で「You are master」と表示してくれます。

polka_master

 「Queue」のページではリクエストを送ることができます。今のところ対応しているのは『YouTube』と『SoundCloud』だけです。Queueの画面から検索もできますし、URLがあればそれを貼り付けるだけでもOKです。

polka_queue

 画像は参考までに「水樹奈々」で検索をかけてみたところです。こうして送られたリクエストが溜まっていき、1曲ずつ再生されていきます。その音楽は、サーバーに接続できる人なら誰でも聴くことができます。

 開かれたサーバーなら理論上、世界中の人と音楽を共有することもできますね。調べていて見かけたこちらの『Polka』は開放されているので、とりあえず使ってみたいっていう人はまずこちらで試してみるのはいかがでしょうか。

おわりに

 『Polka』は作られたばかりのサービスで、まだヴァージョンは0.1だそうです。まだ少し不安定なところもありますが、デザインもお洒落でかなり良い感じのアプリです。オフィスなどで音楽を共有したいっていう人は、ぜひ試してみてください。