ファイル分割
レッスンはファイル分割とインポートに入りました。PHPやC#などとそこまでシステム的に違うわけでもないので、そこまで難しいという感じではなく、特に語ることもないです(笑)。規定のファイルを置けば、フォルダがそのままパッケージになるというのは便利そうですね。
やりたいことをやったり
書きたいことを書いたり
そんな感じのブログです
レッスンはファイル分割とインポートに入りました。PHPやC#などとそこまでシステム的に違うわけでもないので、そこまで難しいという感じではなく、特に語ることもないです(笑)。規定のファイルを置けば、フォルダがそのままパッケージになるというのは便利そうですね。
クラスのレッスンに入り、MacのPython2では動かない内容が増えてきました。わざわざ仮想環境をつくったのですが、やはりコーディングのたびに仮想環境を立ち上げ、ファイル転送アプリを使いコードを転送するというのは面倒くさいので、MacにPython3をインストールすることにしました。
レッスンはクラスの応用に入りました。まずはアクセス制限の話だったのですが、そもそもPython自体にはアクセス制限という概念はないそうです。外部からアクセスされたくないメンバー変数は変数名をアンダースコアから始める、という慣習があるだけです。アンダースコア二つだと普通の方法では呼び出せないですが、特殊な書き方をすると呼び出せてしまうので、これも相当怖いですね。
東京が暑すぎて、まるまる1週間もサボってしまいました。クーラーが効いた部屋でも汗がにじんでしまうのはいくらなんでも酷すぎます。果たしてこの暑さで東京オリンピックを開催しても大丈夫なのでしょうか? 自分みたいなのがきにしても仕方がありませんが……。
レッスンは関数に突入しました。関数を先に書かなければいけないこと、返り値を設定しないとNoneが一応返ってくることなどが注意点ですかね。それ以外は他の言語の関数と変わらないのでそこまで難しくはないかなと。
練習がてら、先日書いた九九のプログラムを少し書き換えました。
# coding: utf-8
from __future__ import print_function
def print_dan(dan):
for x in range(1, 10):
print("{0:>3d}".format(x * dan), end = "")
else:
print("")
for dan in range(1, 10):
print_dan(dan)
こういう簡単なプログラムも、復習として積極的に書いていきたいですね。