2018年07月

Python勉強日記 -4日目-

いよいよ本格的な処理に

 レッスンはいよいよwhile文、for文に突入です。while文は他の言語と変わらない感じですが、for文はC#などのforeachに近い仕様です。他の言語のfor文を書きたいときはwhileを使うのがメインとなるのでしょうか。

# coding: utf-8

for i in range(10):
	print(i)
else:
	print("end")

 ここまで習ったことを活かして、九九をキレイに表示するプログラムを書いてみました。

# coding: utf-8
from __future__ import print_function

for x in range(1, 10):
	for y in range(1, 10):
		print("{0:>3d}".format(x * y), end = "")
	else:
		print("")

 Python 3だと2行目は要らないと思います。

  1  2  3  4  5  6  7  8  9
  2  4  6  8 10 12 14 16 18
  3  6  9 12 15 18 21 24 27
  4  8 12 16 20 24 28 32 36
  5 10 15 20 25 30 35 40 45
  6 12 18 24 30 36 42 48 54
  7 14 21 28 35 42 49 56 63
  8 16 24 32 40 48 56 64 72
  9 18 27 36 45 54 63 72 81

 てな感じで、レッスンは#09まで終わりました。次からはいよいよ関数です。

Python勉強日記 -3日目-

空白の数日間

 間が空いて3日目です。原因は夏風邪と天候不良による気象病であって、決して王位戦第1局や王座戦決勝トーナメント準決勝の生放送をずっと見ていたからではありません。ちなみに土日は元からやるつもりはありませんでした。仕事の時間代わりの勉強ですからね。

いよいよ条件分岐

Python勉強日記 -2日目-

開発環境完成

 2日目は昨日の続きで、ローカル開発環境を作成します。と言っても、こちらもレッスンですべて準備されています。

 パスを自分の環境に合わせて調整したり、『Cyberduck』ではなく『Forklift 2』を使ったりと調整しながら、仮想環境のCentOSを作成しました。

 ただ、昨日も書いたとおり、Macに最初からPython 2が入っていますので、できる限りはMac上で動作させたいなという感じです。

さっそく違いが

Python勉強日記 -1日目-

7月より

 6月いっぱいで今まで働いていた会社を辞めて、7月より無職となりました。まあ流行している退職エントリを書くほどのテクノロジー的実績がある人間でもないので特にそのへんは放っておくとして、転職活動だけだと暇で体と頭が溶けてしまいそうなので、勉強のためにPythonの勉強をすることにしました。

Python(パイソン)は、汎用のプログラミング言語である。コードがシンプルで扱いやすく設計されており、C言語などに比べて、さまざまなプログラムを分かりやすく、少ないコード行数で書けるといった特徴がある。

Python : Wikipedia

 Pythonといえば、みなさんもご存知のとおり近年のAIやビッグデータ解析によく使われている言語です。人気もありますが、正直なぜ人気なのかがわかっていない部分もあったので、この機会に勉強してみることにしました。

 勉強にはドットインストールを使うことにしました。CSSの勉強をやり直したとき以来ですね。

 Paython 3のレッスンは、最初以外は有料会員限定のPremiumなので注意です。

環境開発