将棋

コンピュータ将棋とプロ棋士の関係に迫った『不屈の棋士』を読んだ


via aotaro

デリケートな話題に切り込む

 筆者は『電王戦』がキッカケで将棋を見るようになった、いわゆる“観る将”で、去年は『電王戦』の大盤解説会にも行きました。

 さて、『電王戦』の影響もあり、将棋界にもコンピュータソフトの影響が大きくなっているそうです。そういった話題はデリケートらしく、あまりおおっぴらに語られることはないようです。そんな中、1冊の本が刊行されました。大川慎太郎さんの『不屈の棋士』です。

不屈の棋士 (講談社現代新書)
大川 慎太郎
講談社
2016-07-20

 “棋士”と“コンピュータ将棋ソフト”に内容を絞った、世間的にも注目度の高そうな1冊です。筆者は詰将棋以外の棋書はもっていないのですが、この本についてはテーマからしておもしろそうだったので買ってみました。ちなみに、噂によると著者の大川慎太郎さんは、とつげき東北さんの『科学する麻雀』の編集者だったそうです。あれは画期的でしたよね。筆者も大学の図書館で借りて読みました(笑)。

最強棋士・羽生善治と将棋ソフト

いろんなゲームの考えかたの基本を学べるのは“詰将棋”かも!?


via aotaro

二人零和有限確定完全情報ゲーム

 将棋といえば、日本で最も有名と言っても過言ではないかもしれないボードゲームで、筆者もネットでプロの将棋を観戦したりハムスターと対局したりしています(笑)。先日のA級順位戦最終戦もニコ生で最後まで見ました。MtGやポケモンと違い、不確定な情報がない二人零和有限確定完全情報ゲームなので、きちんと考えるということが特に大事だと感じます。

 で、その中でも特にハマっているのが詰将棋です。

1手詰ハンドブック
浦野 真彦
毎日コミュニケーションズ
2009-11-25

 最初は1手詰めから始めました。やはりド初心者だと、1手詰めでも結構解けない問題も多いのですが、なんとかある程度は解けるようになりました。

3手詰ハンドブック
浦野 真彦
浅川書房
2011-09
3手詰ハンドブック〈2〉
浦野 真彦
浅川書房
2013-05

 続いて3手詰めにも挑戦しました。こちらも難しかったのですが、解いていて楽しかったです。そして、解いてるうちに「あ、これは他のゲームに応用が効くな」と思うことがありました。

“勝手読み”をしない!

『将棋電王戦FINAL』の大盤解説会を見にニコファーレに行ってきた


via にほ

最近興味が出てきた

 去年くらいから、『将棋電王戦』を観るのにハマっています。筆者は全然将棋自体には詳しくないんですが、ニコ生で見ているだけでもおもしろいですよね。

 今年の『将棋電王戦FINAL』は、今までの5vs5の団体戦の形式で行なわれる最後の電王戦ということもあってプロ棋士側が相当研究している印象で、斎藤慎太郎五段が“Apery”と戦った第1局、永瀬拓矢六段が“Selene”と戦った第2局とも、素人目に見ても素晴らしい対局でプロ棋士側の勝利となりました。で、この電王戦の大盤解説会が開催されるということなので、3月28日の第3局、稲葉陽七段と“やねうら王”の対局の大盤解説会を見に行ってきました。なお、対局の生放送は以下のリンクからタイムシフト試聴が可能です。

舞台はニコファーレ